top of page

星景写真撮影のはずが・・・

毎年8月12日はペルセウス流星群の極大日

学生時代は星を見るのが好きでよく見に行っていましたが

社会人になってとんと見る事もなくなっていました(;^_^A


最近のデジカメで星景写真が撮れると知って

久々にチャレンジしてまいりました。

天の川がばっちり写ってますね(^^♪


前回の投稿でも書きましたが

天の川をしっかりと写すには撮影場所が大事です


今回は撮影候補地を5か所設定

第一候補は日光戦場ヶ原、次に神奈川県清川村、南房総市、茨城県南東部、そして伊豆半島

なるべく光害の少ないエリアを選定


南房総市と伊豆半島は海が近いので、空気中の水分が多いため星見には適さない(=星景写真には向かない)とされています。

出来れば内陸で高地が良い。という事で、日光戦場ヶ原が第一候補

しかし・・・

前日から天気予報と雲の予報を見る限り、北関東では星を見る事が難しそう・・・

当日の月齢も22前後ですので、勝負は翌1時ころまで

その後は月あかりで観測が難しくなります。


種々勘案して、伊豆半島南部での撮影に決定

いざ、車を借りて撮影に出発


夜8時頃に石廊崎に到着

ん?空が真っ白???


空気中に水分が多いため、夜になって気温が下がってガスがかかったか?

勝負の時間は24時過ぎまで 明け方まで時間があるのであれば、ガスが晴れるのを待つのだが、今回はそんなに時間は無い

という事で、雲の予測をネットで調べ箱根に移動する事に決定

途中、写真を撮れそうな場所を探しながら移動するも・・・


保険を掛けずに撮影に向かったものだから、その後の動きは行き当たりばったり(-_-;)

星が綺麗に見れるものの、近くにホテルが有ってその宿泊客が花火をしたり、近くに水銀灯が有ったりと、環境がよくなかったり

視野が狭く、道路沿いと言うこともあり車の往来が激しく撮影に向かない・・・

等など、なかなかいい場所が見つからず・・・


天城峠にある道の駅が案外よい観測スポットになっていたので、そこで撮影をすることにしました。

観測環境がそこまで良いよ言うわけではなかったのですが、やはり光害が少ないという事は強いですね(^^♪

なんとか撮影することに成功いたしました。

とはいえ、撮影開始して30分くらいで雲が増えてきて視界の半分が雲に埋まってきてしまいました。


今回の撮影は天候に恵まれず、星景写真は断念

折角なので、星空撮影で我慢(-_-;)

自然には勝てないですからね

仕方が無いです。


次回は12月のふたご座流星群 時間が作れた時は再度チャレンジしてみましょう(^^♪


そして折角伊豆まで行くのだからという事で海も行ってきました

伊豆は空も海も砂浜も綺麗ですね(^^♪


海水浴が一番のメインとなった日でした( ´艸`)

閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

撮影日記

bottom of page